| Home |
2012.07.24
鎌倉彫の下駄 ~流線形~
鎌倉彫の下駄をご紹介!
鎌倉彫も伝統工芸品の一つとして大変有名です。
歌舞伎色を模した配色の柄となっています。
木の年輪にも見えますし、水の渦にも見えるような・・・。

履けば履く程艶が増す・・・。そんな飽きのこない
下駄はいかがでしょうか?

底は右近型

鼻緒はホースヘアーを挿げています。

鼻緒は他の物でも挿げ換え可能ですので
貴方だけの下駄を見つけてください。
☆お値段などのご質問等、お急ぎの方はお店に直接
電話でお尋ねください。(担当:舟曳(ふなびき))
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。

鎌倉彫も伝統工芸品の一つとして大変有名です。
歌舞伎色を模した配色の柄となっています。
木の年輪にも見えますし、水の渦にも見えるような・・・。

履けば履く程艶が増す・・・。そんな飽きのこない
下駄はいかがでしょうか?

底は右近型

鼻緒はホースヘアーを挿げています。

鼻緒は他の物でも挿げ換え可能ですので
貴方だけの下駄を見つけてください。
☆お値段などのご質問等、お急ぎの方はお店に直接
電話でお尋ねください。(担当:舟曳(ふなびき))
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。


スポンサーサイト
2012.07.23
木曽ねずこ下駄
長野県の「木曽ねずこ」
古くから木曽五木(きそごぼく)の銘木の一つとして
使われてきた伝統工芸品です。
木曽ねずこで作る下駄は、軽くて、堅くて、水に強いという
特徴があり下駄に最適と言われています。

右近型で仕上げてあります。裏には滑り止めにゴムが貼ってあります。


若い方なら、こんなポップな水玉の鼻緒を挿げてもいいですし
落ち着いた感じにするなら、ホースヘアーなどを挿げても
カッコいい感じになるかと思います。(^^♪
ぜひ!お手にとって素晴らしい「木曽ねずこ」を
お試しになってください。
☆お値段などのご質問等、お急ぎの方はお店に直接
電話でお尋ねください。(担当:舟曳(ふなびき))
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。

古くから木曽五木(きそごぼく)の銘木の一つとして
使われてきた伝統工芸品です。
木曽ねずこで作る下駄は、軽くて、堅くて、水に強いという
特徴があり下駄に最適と言われています。

右近型で仕上げてあります。裏には滑り止めにゴムが貼ってあります。


若い方なら、こんなポップな水玉の鼻緒を挿げてもいいですし
落ち着いた感じにするなら、ホースヘアーなどを挿げても
カッコいい感じになるかと思います。(^^♪
ぜひ!お手にとって素晴らしい「木曽ねずこ」を
お試しになってください。
☆お値段などのご質問等、お急ぎの方はお店に直接
電話でお尋ねください。(担当:舟曳(ふなびき))
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。


2012.07.10
お客様から~コルク草履~
7月に入り、夏の日差しを感じる季節となってきましたね。
この時期、急な温度変化で風邪をひかれる方もいらっしゃいますので
皆様、ご自愛ください。m(__)m
先日、コルク草履を誂えられたお客様から
写真を頂戴いたしました。ブログ掲載のご了承を得ましたので
ご紹介させていただきます。
台は、フワフワコルク台。
鼻緒は、お客様自ら生地をお持ちになり、綿入り太鼻緒に作らせて頂きました。

とっても綺麗なお色目の草履にできあがってます。
鼻緒の絞り部分がとってもポイントですね♪
樹木に綺麗なお花が咲いてるかのようなイメージが沸きます。
草履屋ちぐさでは、お客様自らの持込み生地で
鼻緒製作、草履の台製作、バックや小物までもお作り
する事ができます。
そして、このように台から鼻緒、鼻緒から台などへの
挿げ換えもできますので、ぜひご相談ください。
大阪船場店にてご注文は承っております。m(__)m
担当(船曳:フナビギ)
関西地区の皆さん~暑さに弱いおじちゃんにぜひ!
渇を入れにお店へ遊びに行ってあげてください。
大須展示会にてご注文頂きましたお客様
先週末より、出来上がってきた草履や下駄など
順次発送しておりますので、もうしばらくお待ちください。m(__)m
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。

この時期、急な温度変化で風邪をひかれる方もいらっしゃいますので
皆様、ご自愛ください。m(__)m
先日、コルク草履を誂えられたお客様から
写真を頂戴いたしました。ブログ掲載のご了承を得ましたので
ご紹介させていただきます。
台は、フワフワコルク台。
鼻緒は、お客様自ら生地をお持ちになり、綿入り太鼻緒に作らせて頂きました。

とっても綺麗なお色目の草履にできあがってます。
鼻緒の絞り部分がとってもポイントですね♪
樹木に綺麗なお花が咲いてるかのようなイメージが沸きます。
草履屋ちぐさでは、お客様自らの持込み生地で
鼻緒製作、草履の台製作、バックや小物までもお作り
する事ができます。
そして、このように台から鼻緒、鼻緒から台などへの
挿げ換えもできますので、ぜひご相談ください。
大阪船場店にてご注文は承っております。m(__)m
担当(船曳:フナビギ)
関西地区の皆さん~暑さに弱いおじちゃんにぜひ!
渇を入れにお店へ遊びに行ってあげてください。
大須展示会にてご注文頂きましたお客様
先週末より、出来上がってきた草履や下駄など
順次発送しておりますので、もうしばらくお待ちください。m(__)m
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。


2012.07.02
2012年・夏の大須展示即売会終了!
初日は大変蒸し暑く、2日目は雨が降る中
沢山の方にご来場いただけた事
大変嬉しく、そして感謝いたします。m(__)m
ちぐさのおじちゃんは、21:30頃名古屋を出発し
1:00頃大阪に着いたそうです。
今年の4月で70歳を迎えたおじちゃんですが
動ける限りは、また名古屋に行くで~
と申しております。m(__)m
次回は、秋・・・11月?頃にまた
開催できたらいいなぁ~と思っております。
皆様の温かいお気持ちと声があっての
大須展示会でございますので、
引き続き、大阪船場店、大須展示会共
ご愛顧いただけたらと思っております。
本当に2日間、ありがとうございました。m(__)m
そして、関西地区の皆様にもご迷惑お掛けしました。
おじちゃんは、昼からがんばってお店に出てますので
労いの言葉でもよかったらかけてあげてください。
代理管理人・ぼよ
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。

沢山の方にご来場いただけた事
大変嬉しく、そして感謝いたします。m(__)m
ちぐさのおじちゃんは、21:30頃名古屋を出発し
1:00頃大阪に着いたそうです。
今年の4月で70歳を迎えたおじちゃんですが
動ける限りは、また名古屋に行くで~
と申しております。m(__)m
次回は、秋・・・11月?頃にまた
開催できたらいいなぁ~と思っております。
皆様の温かいお気持ちと声があっての
大須展示会でございますので、
引き続き、大阪船場店、大須展示会共
ご愛顧いただけたらと思っております。
本当に2日間、ありがとうございました。m(__)m
そして、関西地区の皆様にもご迷惑お掛けしました。
おじちゃんは、昼からがんばってお店に出てますので
労いの言葉でもよかったらかけてあげてください。
代理管理人・ぼよ
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。1クリック押してください。


| Home |