| Home |
2009.07.28
鼻緒も作れます。
代理管理人・「ぼよ」は布製を見ると、つい「草履に?バックに?小物に?」
ならないかなぁ~と見てしまいます。(汗)
長く愛用したネクタイが擦り切れてしまいそろそろ引退の時期に・・・。
この柄?亀甲柄みたいに見えるなぁ~
あ!鼻緒にいいかも?
という事で、ちぐさのおじちゃんにネクタイを
で送り作ってもらう事に・・・
先日船場に行った際、草履の台を決めておいたので出来上がった鼻緒と挿げてもらう事に・・・

天然コルクの台に表面をエナメル仕様、FENDIのネクタイを鼻緒に作り替えました。

鼻緒裏・つぼ は高級ビロードを使用、綿入り太鼻緒。色は渋茶色と呼びます。
鼻緒は、鼻緒裏が少し上に被るように見える方がいいそうです。
あまり大柄は、鼻緒の面積が小さいので上手く出ないかもしれません。
細かい柄の方が合うかのかな?と作ってみて思いました。
鼻緒を作るには 20cm×40cm位あれば作る事ができます。ヽ(^。^)ノ
家にある使わなくなった、ネクタイ・てぬぐい・スカーフなどなど・・・
こんな風にまた使ってあげるのはいかがでしょうか?
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。ポチっと押してください。

ならないかなぁ~と見てしまいます。(汗)
長く愛用したネクタイが擦り切れてしまいそろそろ引退の時期に・・・。
この柄?亀甲柄みたいに見えるなぁ~

という事で、ちぐさのおじちゃんにネクタイを

先日船場に行った際、草履の台を決めておいたので出来上がった鼻緒と挿げてもらう事に・・・




鼻緒は、鼻緒裏が少し上に被るように見える方がいいそうです。
あまり大柄は、鼻緒の面積が小さいので上手く出ないかもしれません。
細かい柄の方が合うかのかな?と作ってみて思いました。
鼻緒を作るには 20cm×40cm位あれば作る事ができます。ヽ(^。^)ノ
家にある使わなくなった、ネクタイ・てぬぐい・スカーフなどなど・・・
こんな風にまた使ってあげるのはいかがでしょうか?
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。ポチっと押してください。


スポンサーサイト
2009.07.18
オリジナル草履&バック(お客様より)
先日「ちぐさ」で草履や下駄・バックを作られたというお客様(ぼよのお友達)が
わざわざ見せに来てくださり、あまりにも素敵に出来上がっていたので
皆さんの参考にでもなれば!と思い、写真を撮らせていただきました。
ご自分のお気に入りの生地で、お好みを伝え、時にはおじちゃん達の
アドバイスを元に作った、作品をぜひご覧になってください。(^^♪
畳表の草履 鼻緒はシンプルな格子柄(正絹・綿入り太鼻緒)
男性用にでも使える鼻緒を誂える事により、粋な感じに仕上がってます。

☆横の部分 畳5枚仕上げになっています。

オリジナルの鼻緒で誂えた現代下駄&バック

渦巻きの柄が可愛い
私も欲しい~
☆横の部分 横・底・中は革で作ってあります。生地だけお持ちいただければ
その他の部品などは、ちぐさで用意してお作りいたします。

☆鼻緒だけバックと同じ生地で作り、現代下駄に誂えました。鼻緒は素足で履いても
痛くならないように綿入り太鼻緒で、鼻緒裏は高級ビロード生地を使い柄の色をチョイス!


☆バックとお揃いで並べると、さらに可愛い
洋服の時でも使えるバックです。
(実際、お洋服で持っていただきましたが、素敵でした。)

ネコ柄が大好きなお友達が、探して選んできた生地です。
綿の生地に、ビニールコーティングをしてます。鼻緒も共布で!

偶然ですが、この柄と同じ物が「ちぐさ」にあります。ちぐさでは、革と合皮で作ってます。
綿の風合いもいいですね。\(~o~)/
☆後ろ部分 横のまき部分にも、柄が入ってます。草履って以外と横の部分とかも
見られたりするんですよね~。底部分は革を貼ってます。

お店では買えない、オリジナル草履。本人のこだわりが随所に見え
そして、遊び心もいっぱいで見てるだけでも、楽しくなりますね。
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。ポチっと押してください。

~予告~
昨年、沢山の方にお越し頂いた「名古屋・大須出張展示会」を
今年、2009年11月22・23日に開催するべく準備中です。
詳細が決まりましたら、このブログでお知らせします♪
まだまだ日にちは、ありますのでご予定を空けていただけると嬉しいです!
わざわざ見せに来てくださり、あまりにも素敵に出来上がっていたので
皆さんの参考にでもなれば!と思い、写真を撮らせていただきました。
ご自分のお気に入りの生地で、お好みを伝え、時にはおじちゃん達の
アドバイスを元に作った、作品をぜひご覧になってください。(^^♪

男性用にでも使える鼻緒を誂える事により、粋な感じに仕上がってます。

☆横の部分 畳5枚仕上げになっています。



渦巻きの柄が可愛い

☆横の部分 横・底・中は革で作ってあります。生地だけお持ちいただければ
その他の部品などは、ちぐさで用意してお作りいたします。

☆鼻緒だけバックと同じ生地で作り、現代下駄に誂えました。鼻緒は素足で履いても
痛くならないように綿入り太鼻緒で、鼻緒裏は高級ビロード生地を使い柄の色をチョイス!


☆バックとお揃いで並べると、さらに可愛い

(実際、お洋服で持っていただきましたが、素敵でした。)


綿の生地に、ビニールコーティングをしてます。鼻緒も共布で!

偶然ですが、この柄と同じ物が「ちぐさ」にあります。ちぐさでは、革と合皮で作ってます。
綿の風合いもいいですね。\(~o~)/
☆後ろ部分 横のまき部分にも、柄が入ってます。草履って以外と横の部分とかも
見られたりするんですよね~。底部分は革を貼ってます。

お店では買えない、オリジナル草履。本人のこだわりが随所に見え
そして、遊び心もいっぱいで見てるだけでも、楽しくなりますね。

草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
↓おじちゃん達の励みになります。ポチっと押してください。


~予告~
昨年、沢山の方にお越し頂いた「名古屋・大須出張展示会」を
今年、2009年11月22・23日に開催するべく準備中です。
詳細が決まりましたら、このブログでお知らせします♪
まだまだ日にちは、ありますのでご予定を空けていただけると嬉しいです!
2009.07.14
男性用~アジロ下駄~
連日、真夏日が続く今日この頃・・・
もう梅雨明けの知らせもチラホラ聞こえてきました。
暑い時は、足元も快適にしていただければ、暑い夏も少しは涼しくなるかと・・・
男性用の「アジロの下駄」
画像をクリックすると大きな画像に変わります。

写真では、判りにくいかと思いますが、右近型です。
台の表面はアジロで「市松編み」 鼻緒がしじら織りになってます。
ちょうど写真を撮りに行った日に、入荷したばかりの今年の夏イチオシ鼻緒です
「しじら」は着物を着る方ならご存知の、初夏~秋の定番生地です。(^^♪
しじらの特徴の凸凹が肌に張り付かないので、快適な履き心地を体験して下さい。
足は、冬場でも汗をかいたりしますので、長く履いて頂きたいと思います。

鼻緒は他にも色違いや柄違いなどもございます。\(~o~)/
サイズやお値段などはお問い合わせ下さい。
お急ぎの方は、お店に直接電話してください。<(_ _)>
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
ご訪問ありがとうございます。おじちゃん達の励みになりますので
↓ポチっと押してください。

~予告~
昨年、沢山の方にお越し頂いた「名古屋・大須出張展示会」を
今年、2009年11月22・23日に開催するべく準備中です。
詳細が決まりましたら、このブログでお知らせします♪
まだまだ日にちは、ありますのでご予定を空けていただけると嬉しいです!

もう梅雨明けの知らせもチラホラ聞こえてきました。
暑い時は、足元も快適にしていただければ、暑い夏も少しは涼しくなるかと・・・
男性用の「アジロの下駄」


写真では、判りにくいかと思いますが、右近型です。
台の表面はアジロで「市松編み」 鼻緒がしじら織りになってます。
ちょうど写真を撮りに行った日に、入荷したばかりの今年の夏イチオシ鼻緒です

「しじら」は着物を着る方ならご存知の、初夏~秋の定番生地です。(^^♪
しじらの特徴の凸凹が肌に張り付かないので、快適な履き心地を体験して下さい。


鼻緒は他にも色違いや柄違いなどもございます。\(~o~)/
サイズやお値段などはお問い合わせ下さい。
お急ぎの方は、お店に直接電話してください。<(_ _)>
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日
ご訪問ありがとうございます。おじちゃん達の励みになりますので
↓ポチっと押してください。


~予告~
昨年、沢山の方にお越し頂いた「名古屋・大須出張展示会」を
今年、2009年11月22・23日に開催するべく準備中です。

詳細が決まりましたら、このブログでお知らせします♪
まだまだ日にちは、ありますのでご予定を空けていただけると嬉しいです!

2009.07.06
現代下駄・・・
スクエア(四角)の形をした下駄を「現代下駄」と呼ぶそうです。
下駄の台の表面をよーく見ると・・・色々な木の年輪が出ていて
好きな年輪?を探して選ぶのも面白いかもしれません。(*^^)v
今回選んでみたのは、縦にまっすぐ伸びている年輪が特徴の下駄です。
(他にも、丸が幾重にも重なっている下駄もありますよ
)

三味型・右近とも呼ばれている形です。

鼻緒は綿入り太鼻緒を選んでみました\(~o~)/
足の大きい方などに特にお勧めします!
サイズや値段などは、お店の方にお問い合わせ下さい。<(_ _)>
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日

下駄の台の表面をよーく見ると・・・色々な木の年輪が出ていて
好きな年輪?を探して選ぶのも面白いかもしれません。(*^^)v
今回選んでみたのは、縦にまっすぐ伸びている年輪が特徴の下駄です。
(他にも、丸が幾重にも重なっている下駄もありますよ


三味型・右近とも呼ばれている形です。

鼻緒は綿入り太鼻緒を選んでみました\(~o~)/
足の大きい方などに特にお勧めします!
サイズや値段などは、お店の方にお問い合わせ下さい。<(_ _)>
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日

2009.07.03
野崎下駄・・・
今回ご紹介は 「野崎下駄」 
表は竹皮で編み、桐の台を組み合わせた物を 「野崎下駄」と呼ぶそうです。
前回の 「ごま竹」 同様、竹の質感が足元にしっくりくる感じがすると思います。(^^♪
☆画像をクリックすると大きな画像に変わります。

鼻緒は別途選んでいただきます。貴方好みの鼻緒を挿げていただければ
ワンランクアップのお洒落が演出できると思いますよ(*^^)v
サイズや値段などご質問があれば直接店に、お電話下さい!
草履屋「ちぐさ」
541-0055 大阪市中央区船場中央3丁目3-9-108
(船場センタービル9号館1階)
06-6252-6050
営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日


表は竹皮で編み、桐の台を組み合わせた物を 「野崎下駄」と呼ぶそうです。
前回の 「ごま竹」 同様、竹の質感が足元にしっくりくる感じがすると思います。(^^♪
☆画像をクリックすると大きな画像に変わります。

鼻緒は別途選んでいただきます。貴方好みの鼻緒を挿げていただければ
ワンランクアップのお洒落が演出できると思いますよ(*^^)v
サイズや値段などご質問があれば直接店に、お電話下さい!
草履屋「ちぐさ」

(船場センタービル9号館1階)

営業時間&定休日 9:00~17:30 定休日:日曜・祝祭日

| Home |